集中講義・談話会・シンポジウムのお知らせ


2006年1月~12月 ( 以前の記録 )

  • [ 談話会 ] 2006 年 12 月 22 日( 金 ) 15 時 30 分 ~ 17 時 (担当 kiyohara )
  • [ 講演会 ] 2006 年 12 月 15 日( 金 ) 16 時 ~ (担当 hirokawa )
  • [ 講演会 ] 2006 年 12 月 12 日( 火 ) 16 時 ~ 17 時 (担当 yamada )
  • [ 講演会 ] 2006 年 12 月 8 日( 金 ) 16 時 ~ 17 時 20 分 (担当 yoshioka )
  • [ 談話会 ] 2006 年 11 月 17 日( 金 ) 16 時 15 分 ~ 17 時 45 分 (担当 matsuzak )
  • [ 講演会 ] 2006 年 11 月 17 日( 金 ) 15 時 ~ (担当 hirokawa )
  • [ 談話会 ] 2006 年 11 月 08 日( 水 ) 17 時 30 分 ~ 11 月 08 日 18 時 30 分 (担当 yamada )
  • [ 研究集会 ] 2006 年 11 月 1 日( 水 ) 14 時 20 分 ~ 11 月 2 日 ( 木 ) 15 時 (担当 h-naka )
  • [ 談話会 ] 2006 年 10 月 20 日( 金 ) 15 時 ~ (担当 hirokawa )
  • [ 談話会 ] 2006 年 10 月 4 日( 水 ) 17 時 30 分 ~ 18 時 30 分 (担当 kazu )
  • [ 集中講義 ] 2006 年 10 月 02 日( 月 ) 14 時 20 分 ~ 10 月 05 日 (担当 kazu )
  • [ 談話会 ] 2006 年 9 月 6 日( 水 ) 13 時 30 分 ~ 14 時 30 分 (担当 h-naka )
  • [ 談話会 ] 2006 年 8 月 28 日( 月 ) 11 時 ~ (担当 h-naka )
  • [ 講演会 ] 2006 年 8 月 9 日( 水 ) 13 時 30 分 ~ (担当 h-naka )
  • [ 談話会 ] 2006 年 7 月 21 日( 金 ) 15 時 30 分 ~ 17 時 (担当 kiyohara )
  • [ 講演会 ] 2006 年 7 月 13 日( 木 ) 12 時 40 分 ~ 2 時 10 分 (担当 yoshino )
  • [ 談話会 ] 2006 年 6 月 15 日( 木 ) 16 時 ~ 17 時 (担当 h-naka )
  • [ セミナー ] 2006 年 6 月 15 日( 木 ) 13 時 30 分 ~ 14 時 30 分 (担当 h-naka )
  • [ 講演会 ] 2006 年 5 月 29 日( 月 ) 16 時 30 分 ~ (担当 hirokawa )
  • [ 談話会 ] 2006 年 4 月 14 日( 金 ) 15 時 30 分 ~ 16 時 30 分 (担当 morimoto )
  • [ 談話会 ] 2006 年 3 月 23 日( 木 ) 14 時 ~ 15 時 (担当 h-naka )
  • [ 談話会 ] 2006 年 2 月 23 日( 木 ) 16 時 ~ (担当 hirokawa )
  • [ 談話会 ] 2006 年 2 月 23 日( 木 ) 14 時 30 分 ~ (担当 hirokawa )
  • [ 談話会 ] 2006 年 2 月 22 日( 水 ) 16 時 30 分 ~ (担当 hirokawa )
  • [ 談話会 ] 2006 年 1 月 27 日( 金 ) 15 時 ~ 16 時 (担当 kiyohara )
  • [ 談話会 ] 2006 年 1 月 23 日( 月 ) 15 時 ~ 16 時 (担当 kiyohara )

    詳細


    2006 年 12 月 22 日( 金 ) 15 時 30 分 ~ 17 時
    場所: 理学部1号館A308 幾何学セミナー室
    談話会 : 小磯憲史氏(大阪大学大学院理学研究科)
    題目:連結な極小曲面の非存在について
    講演要旨:2 つの十分離れた閉曲線を繋ぐ極小曲面が存在しないことは直感的にうなずける.そのことは「錐定理」を用いて示される.曲線が多数与えられた場合でも直感的には繋ぐ極小曲面が存在しないと思われるが,「錐定理」ではそれを示すことはできない.「錐定理」の簡単な拡張である「非対称錐定理」を用いることによって「銀河系の全ての星々を繋ぐ極小曲面は存在しない」ことがわかる.また,この結果は一般次元の負定曲率空間まで拡張される.
    [コード: 2006122215kiyohara]

    2006 年 12 月 15 日( 金 ) 16 時 ~
    場所: 理学部1号館A‐307 解析セミナー室
    講演会 : Prof. A. Jensen (オルボルグ大学, デンマーク)
    関連リンク
    題目:The Fermi Golden Rule at Thresholds and Resolvent Expansions
    [コード: 2006121516hirokawa]

    2006 年 12 月 12 日( 火 ) 16 時 ~ 17 時
    場所: 理学部
    講演会 : 前野俊昭氏 (京都大学・工学部)
    タイトル:量子Grothendieck多項式

    アブストラクト:
    旗多様体のK-環の中で Schubert類を表す多項式として
    Grothendieck多項式と呼ばれる多項式の族が知られている.
    これは,旗多様体の交叉理論を記述する多項式として
    知られている Schubert多項式の K-理論的類似物である.
    この講演では,GiventalとLeeによる K-環の量子変形に
    対応するものとして量子Grothendieck多項式を導入し,
    その基本的な性質を述べたい.(C. Lenart氏との共同研究)
    [コード: 2006121216yamada]

    2006 年 12 月 8 日( 金 ) 16 時 ~ 17 時 20 分
    場所: 理学部2号館3階 数学合同演習室
    講演会 : 数学科 就職説明会
    (1) 就職委員からの説明
    (2) 体験談: 安藤彰保さん (現4年生)
    岡山県高校教員合格
    (3) 経験談: 安木高弘さん (卒業生)
    アンリツ・エンジニアリング(株) にて活躍中
    [コード: 2006120816yoshioka]

    2006 年 11 月 17 日( 金 ) 16 時 15 分 ~ 17 時 45 分
    場所: 理学部1号館 A308 幾何学セミナー室
    談話会 : 須川敏幸氏(広島大学大学院理学研究科)
    題目:実部が正の微分を持つ解析函数について
    講演要旨:能代-Warschawskiの定理によれば,複素平面内の凸領域上の解析函数が,実部が正の導函数を持てば,その領域において単葉(1対1)である.最近,ChuaquiとGevirtzはこの結果を精密化し,右半平面の部分領域Dに対して,「単位円板上の解析函数の導函数の像がDに含まれればその函数が擬等角拡張可能(言い換えれば,単位円板の像が擬円板)である」ことが成立するための必要十分条件を与えた.彼らの条件はやや複雑であるが,ここでは右半平面における双曲幾何の言葉を用いてその条件を言い換え,さらにその条件が,領域Dの円状幅(circular width)の値が2より小さいことと同値であることを証明する.
    [コード: 2006111716matsuzak]

    2006 年 11 月 17 日( 金 ) 15 時 ~
    場所: 理学部1号館A‐307 解析セミナー室
    講演会 : Prof. H. Grosse (ウィーン大学)
    関連リンク
    ``From Quantum Field Theory to Quantum Geometry"

    京大基礎物理学研究所主催の第21回西宮湯川記念
    理論物理学シンポジウム「非可換幾何と量子時空」で
    来日する機会を利用し、岡大でも講演をお願い致しま
    した。
    [コード: 2006111715hirokawa]

    2006 年 11 月 08 日( 水 ) 17 時 30 分 ~ 11 月 08 日 18 時 30 分
    場所: 理学部1号館B-305(代数学セミナー室)
    談話会 : 寺尾宏明氏(北海道大学・理学研究科)
    題目:Chambers of arrangements of hyperplanes and
    the impossibility theorem by Kenneth Arrow
    [コード: 2006110817yamada]

    2006 年 11 月 1 日( 水 ) 14 時 20 分 ~ 11 月 2 日 ( 木 ) 15 時
    場所: 理学部1号館 B305
    研究集会 : 研究集会 : 「Okayama Galois Days 2006」
    関連リンク
    ************ 開始時間を変更しました ******************
    Speakers:
    Anna Cadoret (Univ. Bourdeaux 1/ RIMS, Kyoto Univ.)
    Pierre Debes (Univ. Lille 1)
    Jochen Koenigsmann (MPIM, Bonn)
    Jared Weinstein (UC. Berkeley)
    Stefan Wewers (Bonn Univ.)
    [コード: 2006110114h-naka]

    2006 年 10 月 20 日( 金 ) 15 時 ~
    場所: 理学部2号館C‐404
    談話会 : M. Efendiev 氏 (ミュンヘン工科大学)
    関連リンク
    Local and global bifurcations scenario for nonlinear operators
    [コード: 2006102015hirokawa]

    2006 年 10 月 4 日( 水 ) 17 時 30 分 ~ 18 時 30 分
    場所: 理学部2号館位相数学セミナー室
    談話会 : 河野俊丈氏(東京大学大学院)
    題目:反復積分と双曲体積
    [コード: 2006100417kazu]

    2006 年 10 月 02 日( 月 ) 14 時 20 分 ~ 10 月 05 日
    場所: 理学部2号館位相数学セミナー室
    集中講義 : 河野俊丈氏(東京大学大学院)
    反復積分とループ空間
    [コード: 2006100214kazu]

    2006 年 9 月 6 日( 水 ) 13 時 30 分 ~ 14 時 30 分
    場所: 理学部1号館 B305
    談話会 : 中空 大幸 氏 (岡山大学自然科学研究科)
    題目:長さが24の倍数の extremal doubly-even self-dual code の support design について
    概要:符号理論とデザイン理論の関係において重要な Assmus-Mattson の定理を用いることにより、長さが $24m$ の extremal doubly-even self-dual code の存在を仮定した場合に得られる support design についての整数的条件について述べる。
    [コード: 2006090613h-naka]

    2006 年 8 月 28 日( 月 ) 11 時 ~
    場所: 理学部1号館 B305
    談話会 : 角皆 宏 氏 (上智大学・理工)
    題目「構成的ガロア理論とネーターの問題」
    要旨:与えられた有限群をガロア群に持つ多項式の構成問題に対し、多変数有理関数体への有限群の作用に関する固定体の有理性を問う「ネーターの問題」から近付く手法を紹介し、例として複比型のネーター問題から得られる多項式について述べる。
    [コード: 2006082811h-naka]

    2006 年 8 月 9 日( 水 ) 13 時 30 分 ~
    場所: 理学部1号館 B305
    講演会 : 中空大幸 氏 (岡山大学自然科学研究科)
    題目: 代数的組合せ論入門 I, II
    (Part II は, 8月23日(水) の 13:30--14:30 の予定)
    [コード: 2006080913h-naka]

    2006 年 7 月 21 日( 金 ) 15 時 30 分 ~ 17 時
    場所: 理学部1号館A308
    談話会 : 永野幸一氏(東北大学大学院理学研究科)
    題目: Topological regularity of CAT(1) spaces
    講演要旨: Lytchak氏(ボン大学)との最近の一連の共同研究で任意のCAT(1)空間の開集合が位相多様体である為の幾何学的必要十分条件を記述する局所位相正則性定理を証明した.この定理は未解決であったAlexandrovの問題にPoincar\'{e}予想を除き解答を与える.
    これらの話題を中心に,CAT(1)空間の幾何学と幾何学的トポロジーについて述べる予定である.
    [コード: 2006072115kiyohara]

    2006 年 7 月 13 日( 木 ) 12 時 40 分 ~ 2 時 10 分
    場所: 理学部2号館合同演習室
    講演会 : 山田 裕史 氏 (岡山大学)
    「UC Davis での8ヶ月」
    半年間,UC Davis に滞在した山田裕史先生が帰国されました。
    滞米中のエピソードを語ってもらいます。
    当時間は,一年生英語(理学部)の授業ですが,談話会をかねて,
    全てのスタッフ・学生にもオープンとします。
    [コード: 2006071312yoshino]

    2006 年 6 月 15 日( 木 ) 16 時 ~ 17 時
    場所: 理学部1号館 B305
    談話会 : 加藤五郎氏 (カリフォルニア工芸州立大学)
    題目: Explicit Computation of Zeta Invariant of an Algebraic Family of Elliptic Curves in Characteristic p via Lubkin's p-Adic Cohomology
    [コード: 2006061516h-naka]

    2006 年 6 月 15 日( 木 ) 13 時 30 分 ~ 14 時 30 分
    場所: 理学部1号館 B305
    セミナー : 加藤五郎氏 (カリフォルニア工芸州立大学)
    題目: Elliptic Curves and Zeta functions : An Introduction
    [コード: 2006061513h-naka]

    2006 年 5 月 29 日( 月 ) 16 時 30 分 ~
    場所: 理学部1号館 A307(解析セミナー室)
    講演会 : Vladimir Buslaev 氏 (St. Petersburg State University)
    関連リンク
    題目: Structure of the phase space of the general nonlinear Schroedinger equation in a neighborhood of a soliton-type state

    学振の日露二国間交流事業による数理・計算物理学科学科長の来岡です。
    [コード: 2006052916hirokawa]

    2006 年 4 月 14 日( 金 ) 15 時 30 分 ~ 16 時 30 分
    場所: 岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 第二講義室
    談話会 : Prof. Roozbeh HAZRAT (Queen's University Belfast)
    講演内容:(非専門家むけ)K-理論について
    [コード: 2006041415morimoto]

    2006 年 3 月 23 日( 木 ) 14 時 ~ 15 時
    場所: 理学部1号館 B305
    談話会 : 山田裕史 氏 (岡山大学 & UC, Davis)
    題目: 対称群のカルタン行列とカリフォルニア大学デービス校の数学教室の印象
    概要: 任意の素数 p における対称群のカルタン行列の単因子に関する公式を示す. 現在滞在中の UC Davis の数学科の門外漢による紹介も行う. 気楽に座って聞いてください.
    [コード: 2006032314h-naka]

    2006 年 2 月 23 日( 木 ) 16 時 ~
    場所: 理学部2号館C‐404
    談話会 : 佐々木 格 氏 (北海道大学大学院 理学研究科 博士課程)
    関連リンク
    Schroedinger operators with oscillating potentials
    [コード: 2006022316hirokawa]

    2006 年 2 月 23 日( 木 ) 14 時 30 分 ~
    場所: 理学部2号館C‐404
    談話会 : 鈴木 章斗 氏 (北海道大学大学院 理学研究科 修士課程)
    関連リンク
    Scaling limits for quantum field models
    [コード: 2006022314hirokawa]

    2006 年 2 月 22 日( 水 ) 16 時 30 分 ~
    場所: 理学部2号館C‐404
    談話会 : Prof. M. A. Efendiev (ミュンヘン工科大学)
    関連リンク
    On a New Spectral Problems Arising in Dynamical Systems
    講演開始時間を変更致しました!
    (昨年の岡大での数学会実関数論分科会で企画特別講演を行った方です)
    [コード: 2006022216hirokawa]

    2006 年 1 月 27 日( 金 ) 15 時 ~ 16 時
    場所: 理学部1号館 A307
    談話会 : 大下承民 氏 (北海道大学 電子科学研究所)
    題目: 反応拡散系の特異摂動問題
    概要:非線形の反応拡散方程式は,自然界における縞模様や斑点模様のような,パターン形成のモデル方程式として広く研究されている.非常に多くの平衡解が存在したとしても,実際に自然界で観測可能な「安定」なものは,自明なものに限られる場合もある.それでは,どれほど複雑な構造を持ちうるのかが重要な問題である.ここでは,微小パラメーターをもった2変数のシステムで,非自明な解の構成をお話する.
    [コード: 2006012715kiyohara]

    2006 年 1 月 23 日( 月 ) 15 時 ~ 16 時
    場所: 幾何学セミナー室 (A308)
    談話会 : 松崎 克彦 氏 (お茶の水女子大)
    ******** 開始時間を変更しましたのでご注意ください *******
    題目: 無限型タイヒミュラー空間の離散モデル
    概要: 無限型タイヒミュラー空間へのモジュラー群の作用に関する問題を,群上の L^\infty 空間への群作用の問題にモデル化し説明する.
    [コード: 2006012315kiyohara]