集中講義・談話会・シンポジウムのお知らせ
2007年1月~12月
(
以前の記録
)
[ 研究集会 ] 2007 年 12 月 28 日( 金 ) 9 時 40 分
~ (担当 torii )
[ セミナー ] 2007 年 12 月 26 日( 水 ) 13 時 30 分
~ 12 月
27 日
( 木 )(担当 torii )
[ 談話会 ] 2007 年 12 月 25 日( 火 ) 16 時 30 分
~ 17 時
30 分
(担当 kawabi )
[ セミナー ] 2007 年 12 月 21 日( 金 ) 15 時 30 分
~ 17 時
(担当 katsuda )
[ セミナー ] 2007 年 12 月 21 日( 金 ) 14 時 30 分
~ (担当 yoshino )
[ 談話会 ] 2007 年 12 月 15 日( 土 ) 16 時 30 分
~ 17 時
30 分
(担当 h-naka )
[ 談話会 ] 2007 年 12 月 15 日( 土 ) 15 時 ~ 16 時
(担当 h-naka )
[ 談話会 ] 2007 年 12 月 15 日( 土 ) 13 時 30 分
~ 14 時
30 分
(担当 kawabi )
[ セミナー ] 2007 年 12 月 7 日( 金 ) 15 時 30 分
~ 17 時
30 分
(担当 katsuda )
[ 談話会 ] 2007 年 12 月 6 日( 木 ) 14 時 30 分
~ (担当 yamada )
[ 談話会 ] 2007 年 11 月 30 日( 金 ) 16 時 30 分
~ 18 時
(担当 ichihara )
[ 談話会 ] 2007 年 11 月 30 日( 金 ) 14 時 30 分
~ 16 時
(担当 ichihara )
[ 談話会 ] 2007 年 11 月 28 日( 水 ) 16 時 ~ 17 時
(担当 yamada )
[ 集中講義 ] 2007 年 11 月 26 日( 月 ) 10 時 ~ (担当 yamada )
[ 講演会 ] 2007 年 11 月 19 日( 月 ) 16 時 ~ (担当 hirokawa )
[ 講演会 ] 2007 年 10 月 26 日( 金 ) 16 時 10 分
~ 17 時
10 分
(担当 ichihara )
[ 談話会 ] 2007 年 10 月 26 日( 金 ) 14 時 50 分
~ 15 時
50 分
(担当 kawabi )
[ セミナー ] 2007 年 10 月 26 日( 金 ) 13 時 30 分
~ 14 時
30 分
(担当 kawabi )
[ 談話会 ] 2007 年 10 月 11 日( 木 ) 14 時 30 分
~ 10 月
11 日
15 時
30 分
(担当 suzuki )
[ 談話会 ] 2007 年 10 月 10 日( 水 ) 16 時 ~ 10 月
10 日
17 時
(担当 suzuki )
[ 談話会 ] 2007 年 10 月 9 日( 火 ) 16 時 ~ (担当 hirokawa )
[ 談話会 ] 2007 年 9 月 14 日( 金 ) 16 時 ~ 18 時
(担当 kawabi )
[ 談話会 ] 2007 年 7 月 27 日( 金 ) 16 時 ~ 17 時
(担当 kiyohara )
[ セミナー ] 2007 年 7 月 26 日( 木 ) 16 時 ~ (担当 yamada )
[ 談話会 ] 2007 年 7 月 14 日( 土 ) 13 時 30 分
~ (担当 hirokawa )
[ 談話会 ] 2007 年 7 月 9 日( 月 ) 16 時 ~ (担当 yamada )
[ 談話会 ] 2007 年 7 月 5 日( 木 ) 16 時 30 分
~ 17 時
30 分
(担当 h-naka )
[ 談話会 ] 2007 年 7 月 4 日( 水 ) 16 時 30 分
~ 17 時
30 分
(担当 kawabi )
[ セミナー ] 2007 年 6 月 28 日( 木 ) 15 時 30 分
~ 17 時
30 分
(担当 h-naka )
[ セミナー ] 2007 年 6 月 27 日( 水 ) 10 時 ~ 6 月
27 日
12 時
(担当 yoshino )
[ 談話会 ] 2007 年 6 月 25 日( 月 ) 14 時 ~ (担当 ishikawa )
[ 談話会 ] 2007 年 6 月 22 日( 金 ) 15 時 40 分
~ 17 時
40 分
(担当 matsuzak )
[ 談話会 ] 2007 年 6 月 21 日( 木 ) 16 時 30 分
~ 17 時
30 分
(担当 kawabi )
[ 談話会 ] 2007 年 6 月 7 日( 木 ) 16 時 30 分
~ 17 時
30+ 分
(担当 h-naka )
[ 談話会 ] 2007 年 6 月 1 日( 金 ) 14 時 ~ 17 時
20 分
(担当 oshita )
[ 談話会 ] 2007 年 5 月 28 日( 月 ) 16 時 ~ (担当 hirokawa )
[ 談話会 ] 2007 年 5 月 24 日( 木 ) 16 時 30 分
~ 17 時
30 分
(担当 h-naka )
[ 談話会 ] 2007 年 5 月 22 日( 火 ) 16 時 ~ 17 時
(担当 yoshino )
[ セミナー ] 2007 年 5 月 21 日( 月 ) 13 時 ~ (担当 yoshino )
[ 談話会 ] 2007 年 3 月 27 日( 火 ) 11 時 ~ 12 時
(担当 kazu )
[ 談話会 ] 2007 年 3 月 7 日( 水 ) 9 時 ~ 3 月
9 日
( 日 ) 12 時
(担当 yamada )
[ 談話会 ] 2007 年 3 月 2 日( 金 ) 16 時 ~ (担当 kazu )
[ 研究集会 ] 2007 年 3 月 2 日( 金 ) 13 時 30 分
~ 3 月
3 日
( 土 )(担当 kazu )
[ 談話会 ] 2007 年 2 月 5 日( 月 ) 16 時 ~ (担当 yamada )
[ 談話会 ] 2007 年 1 月 31 日( 水 ) 16 時 ~ 17 時
(担当 h-naka )
[ 談話会 ] 2007 年 1 月 26 日( 金 ) 15 時 30 分
~ (担当 ishikawa )
[ 講演会 ] 2007 年 1 月 18 日( 木 ) 16 時 ~ (担当 yamada )
[ 講演会 ] 2007 年 1 月 17 日( 水 ) 14 時 30 分
~ (担当 h-naka )
[ 談話会 ] 2007 年 1 月 16 日( 火 ) 16 時 ~ 17 時
(担当 yamada )
詳細
2007 年 12 月 28 日( 金 ) 9 時 40 分
~
場所:
理学部2号館 合同演習室 (D-301)
研究集会 :
岡山ホモトピー論談話会
関連リンク
講演者:
中井洋史(武蔵工大)、鳥居 猛(岡山大)、 下村克己(高知大)
西本哲(近畿福祉大)、疋田瑞穂(県立広島大)、南 範彦(名工大)
[コード: 2007122809torii]
2007 年 12 月 26 日( 水 ) 13 時 30 分
~ 12 月
27 日
( 木 )
場所:
理学部2号館 合同演習室 (D-301)
セミナー :
Behrens 連続講演―準備セミナー
関連リンク
Mike Hopkins さんは、Haynes Miller さんや Paul Goerss さんと共に、楕円コホモロジーの親玉的な一般コホモロジー論的存在である Topological Modular Forms (略してTMF) を構成しましたが、Mark Behrens さんと Tyler Lawson さんは、Local Langlands に現れる1次元 formal group に着目して Topological Modular Forms と同様な構成を行い、Topological Automorphic Forms (略してTAF) という一般コホモロジー論を構成しました。そしてこれは、現在極めて多くの研究者の関心の的となっております。
今回、この Topological Automorphic Forms の構成で中心的な役割を果たされた Mark Behrens さんに2008年1月21日(月)~25日(金)の日程で名工大に於いて連続講演をしていただけることになりました。それに伴い、この Mark Behrens さんの連続講演のための準備セミナーを開催することとなりましたので、お知らせいたします。この準備セミナーでは、TMF や TAF を構成する上でホモトピー論的に最も基本となる障害理論を、Derived Algebraic Geometry における Derived Artin's Representability Criterion の観点から考察した Jacob Lurie さんの仕事と、Bertrand Toen さんと Gabriele Vezzosi さんの共同の仕事の、周辺と概略を中心として説明することを目標とします。
[コード: 2007122613torii]
2007 年 12 月 25 日( 火 ) 16 時 30 分
~ 17 時
30 分
場所:
理学部1号館A307 解析セミナー室
談話会 :
丸野 健一 氏 (Department of Mathematics, The University of Texas-Pan American)
講演題目:Extreme Waveとソリトン(前半)
アメリカの大学に関する四方山話(後半)
アブストラクト: 最近、海洋中における巨大波(Extreme wave)に関する研究が活発化してきている。
巨大波研究の現状とソリトンとの関連について解説をする。
後半は、アメリカの大学での教育・研究・雑務の現状、
テニュア制度とテニュア審査のプロセス、Ph.D取得後の
就職活動についての四方山話をしたい。
[コード: 2007122516kawabi]
2007 年 12 月 21 日( 金 ) 15 時 30 分
~ 17 時
場所:
岡山大学理学部数学科幾何ゼミナール室(理学部1号館A308)
セミナー :
池田 章氏(岡山大・教育)
題目:球面空間形のラプラシアンの正規化行列式について
岡山幾何学談話会(第20回)
講演要旨:球面空間形のラプラシアンのゼータ正規化行列式の計算方法を述べ、これによる計算結果について得られた結果を報告する。3次元等質球面空間形、知られている等スペクトルレンズ空間について球面空間形をきめるパラメーターを用いて決定した。またS^3/O^*,S^3/O^*については異なる計算方法により(zeta'(-1,a)-zeta'(-1,1-a))の形の一次結合に関した公式を得た。さらに高次元等質レンズ空間のゼータ正規化行列式について得られた結果を報
告する。
[コード: 2007122115katsuda]
2007 年 12 月 21 日( 金 ) 14 時 30 分
~
場所:
理学部1号館代数ゼミ室
セミナー :
荒谷督司氏(奈良教育大;非常勤)
On AB property for Gorenstein normal domains.
Abstract: We try to prove that every Gorenstein normal domain is an AB ring.
[コード: 2007122114yoshino]
2007 年 12 月 15 日( 土 ) 16 時 30 分
~ 17 時
30 分
場所:
理学部1号館B305 代数セミナー室
談話会 :
小松 亨 氏 (上智大学理工学部数学科)
関連リンク
備前冬季数学祭典 2007
題目: グロタンディクのデッサンのグラフ構造を決定するアルゴリズムについて
要旨:グロタンディクのデッサンは射影直線の3点分岐被覆に
付随するグラフである。2003年11月に岡山大学で行われた
研究集会では、デッサングラフの双対グラフを計算すれば元の
デッサングラフが復元できることを講演させていただいた。
2003年の講演当時は双対グラフを計算する方法がエフェクティブでは
なかったが、最近そのエフェクティブなアルゴリズムを完成
できたのでそのアルゴリズムについてお話しさせていただく。
[コード: 2007121516h-naka]
2007 年 12 月 15 日( 土 ) 15 時 ~ 16 時
場所:
理学部1号館B305 代数セミナー室
談話会 :
佐藤 隆夫 氏 (大阪大学大学院理学研究科)
関連リンク
備前冬季数学祭典 2007
題目:自由メタアーベル群の自己同型群のJohnson準同型について
要旨:自由群の自己同型群の組み合わせ群論的性質、
及びホモロジー論的性質を研究するための1つの道具として
Johnson準同型なるものが定義される。元々、Johnson準同型は
曲面の写像類群の部分群であるTorelli群を研究するために
Johnsonが導入したものであるが、任意の群の自己同型群に
対して定義され、構成の仕方から単射であることが分かる。
従ってその余核の構造を決定するのは重要な問題の1つである。
一般に、自由群の自己同型群のJohnson準同型の余核は現在
でも完全に決定されていない未解決問題である。本講演では、
自由群の自己同型群の剰余群として記述される自由メタ
アーベル群の自己同型群を考え、そのJohnson準同型の余核が
完全に決定できたことを紹介する。
講演では Johnson準同型の定義や簡単な性質を紹介すること
から始めたい。
[コード: 2007121515h-naka]
2007 年 12 月 15 日( 土 ) 13 時 30 分
~ 14 時
30 分
場所:
理学部1号館B305 代数セミナー室
談話会 :
篠原 雅史 氏 (九州大学大学院数理学研究院)
関連リンク
備前冬季数学祭典 2007
題目:三次元ユークリッド空間における最大 3-距離集合の一意性について
要旨:d 次元ユークリッド空間上の有限部分集合 X の全ての
相異なる二点間の距離が丁度 k 種類出てくるとき、X を
k-距離集合 と呼ぶ。今回の話では、距離集合について知られて
いる結果をいくつか紹介し、三次元ユークリッド空間上の
3-距離集合で 12 点からなるものは、正二十面体の頂点集合
に限られること(Einhorn-Schoenberg (1966) の予想) を示す。
[コード: 2007121513kawabi]
2007 年 12 月 7 日( 金 ) 15 時 30 分
~ 17 時
30 分
場所:
岡山大学理学部数学科幾何ゼミナール室(理学部1号館A308)
セミナー :
清原一吉(岡山大学理学部)
題目:楕円体とある種のリウヴィル多様体の共役跡について
岡山幾何学談話会(第19回)
[コード: 2007120715katsuda]
2007 年 12 月 6 日( 木 ) 14 時 30 分
~
場所:
理学部本館 B-305 代数学放談室
談話会 :
橋本隆司氏(鳥取大学・工学部)
タイトル:
エルミート対称空間上のKc-不変微分作用素の主表象について
アブストラクト:
古典型既約エルミート対称空間G/Kに対し,Capelli恒等式に登場する
不変微分作用素の主表象の母函数が,Grassmann多様体 Gc/P上の
運動量写像と深く関係していることを説明したい.(GcはGの複素化,
PはKの複素化をLevi部分群とするGcの極大コンパクト部分群)
[コード: 2007120614yamada]
2007 年 11 月 30 日( 金 ) 16 時 30 分
~ 18 時
場所:
理学部1号館A307 解析セミナー室
談話会 :
福泉 麗佳 氏(北海道大学大学院理学研究科)
関連リンク
Okayama Analysis and Probability Seminar
(岡山数理物理セミナー共催)
題目: Drift and finite-width instability of a NLS soliton by defects
要旨: We introduce several methods to analyze the stability of solitons;
1. Variational methods,
2. Spectral analysis,
3. Numerical observation.
[コード: 2007113016ichihara]
2007 年 11 月 30 日( 金 ) 14 時 30 分
~ 16 時
場所:
理学部1号館A307 解析セミナー室
談話会 :
三竹 大寿 氏(早稲田大学大学院基幹理工学研究科)
関連リンク
Okayama Analysis and Probability Seminar
タイトル:最適制御と粘性解理論
要旨:
本講演では, まずある力学系を下に,
最適制御問題の値関数を定義し,
この値関数が滑らかと仮定したときに満たすべき微分方程式を導く.
しかし,この値関数について,大域的に
滑らかな関数であることを一般には期待できない.
この値関数が満たす解の範疇としてよく利用されるのが
粘性解と呼ばれる一般解(弱解)である.
講演では, 粘性解の定義について紹介し,
値関数が上で導いた微分方程式の粘性解であることを
確かめる.
また, 凸型ハミルトン・ヤコビ方程式の解と最適制御の関連,
一般のハミルトン・ヤコビ方程式の解と微分ゲームとの関連
についても紹介したい.
[コード: 2007113014ichihara]
2007 年 11 月 28 日( 水 ) 16 時 ~ 17 時
場所:
理学部本館 B-305 代数学放談室
談話会 :
功刀直子 氏 (東京理科大学)
タイトル 「巡回不足群を持つブロックにおける導来圏同値の利用」
レジュメ:
巡回不足群をもつブロックは、そのブラウアー対応子とよばれる局所部分群の
ブロックに導来同値になることが知られている。
ここでは、それを利用して巡回不足群をもつブロックの自明なソースを持つ加群を
調べる。
[コード: 2007112816yamada]
2007 年 11 月 26 日( 月 ) 10 時 ~
場所:
理学部本館 B-305 代数学放談室
集中講義 :
功刀直子先生(東京理科大学・理学部)
「表現論入門」というかたちで講義をしていただく.
詳しい内容については,学生と相談の上で決める.
集中講義の1回目は11月26日(月)の朝10時.
なお期間中に談話会も予定している. (山田 記)
[コード: 2007112610yamada]
2007 年 11 月 19 日( 月 ) 16 時 ~
場所:
理学部1号館A‐307 解析セミナー室
講演会 :
根本 香絵 氏 (国立情報学研究所)
関連リンク
タイトル:Qubus computation and scalable architecture
[コード: 2007111916hirokawa]
2007 年 10 月 26 日( 金 ) 16 時 10 分
~ 17 時
10 分
場所:
理学部1号館A307 解析セミナー室
講演会 :
佐々木 洋 氏 (みずほコーポレート銀行 、みずほ第一フィナンシャルテクノロジー投資技術開発部シニアフィナンシャルエンジニア)
関連リンク
Okayama Analysis and Probability Seminar
(秋の特別セミナー)
題目:金融機関における数理ファイナンス理論の実務的応用
要旨:現在、銀行、証券、投資顧問会社などの金融機関
で活用される、数理ファイナンス理論から生まれた計量モデル
の実務への応用例に関して、その概要を紹介するとともに、
非完備不完全市場における金融取引を制御・コントロール
する上で実務的に重要となる幾つかの話題(多期間運用に
おける非対称リスク測度の役割や、デリバティブ価格推定に
おける高次モーメントの考慮、等)に関して、今後、
金融期間が解決すべき実務的課題の幾つかを述べる。
[コード: 2007102616ichihara]
2007 年 10 月 26 日( 金 ) 14 時 50 分
~ 15 時
50 分
場所:
理学部1号館A307 解析セミナー室
談話会 :
赤堀 次郎 氏(立命館大学理工学部)
関連リンク
Okayama Analysis and Probability Seminar
(秋の特別セミナー)
題目:反対称マリアヴァン解析によるソリトン解の構成について
要旨:ウィナー空間(のL^2空間)をクリフォード代数の
表現空間と見ることで佐藤の無限次元グラスマン多様体
を構成し、 それと小谷--池田--谷口によるウィナー
2次汎関数によるソリトン解の表現との関係を論ずる。
[コード: 2007102614kawabi]
2007 年 10 月 26 日( 金 ) 13 時 30 分
~ 14 時
30 分
場所:
理学部1号館A307 解析セミナー室
セミナー :
浦口 紗千代 氏(立命館大学大学院理工学研究科)
関連リンク
Okayama Analysis and Probability Seminar
(秋の特別セミナー)
題目:丸山--ギルサノフ変換への代数的アプローチ
要旨:ウィナー測度のずれの変換である
丸山--ギルサノフ変換をウィナー空間の
テイラー展開から直接構成することを
目標とする。
[コード: 2007102613kawabi]
2007 年 10 月 11 日( 木 ) 14 時 30 分
~ 10 月
11 日
15 時
30 分
場所:
理学部1号館 B305
談話会 :
Anatol Kirillov氏(京都大学数理解析研究所)
Title: Tropical Robinson--Schensted--Knuth correspondence.
Abstract: I will give a construction of a certain birational isomorphism, say RSK,
of the n^2-dimensional affine space A, such that the restriction of RSK
on the set of integral points of any transportation polytopes in A,
coincides with the classical Robinson--Schensted--Knuth correspondence.
On the way of construction I introduce also some birational versions of
other well--known combinatorial objects, such as Bender--Knuth
involution and so on.
[コード: 2007101114suzuki]
2007 年 10 月 10 日( 水 ) 16 時 ~ 10 月
10 日
17 時
場所:
理学部1号館 B305
談話会 :
Anatol Kirillov氏(京都大学数理解析研究所)
Title: On some quadratic algebras and beyond.
Abstract: I will introduce a few quadratic algebras related with classical
Yang--Baxter equations. These algebras contain a distinguish set of
pairwise commuting elements, the so-called Dunkl elements, which can be
treated as "universal" Dunkl and Knizhnik--Zamolodchikov operators. In
my talk I will discuss some algebraic properties of the quadratic
algebras in question, and as the main topic, the commutative subalgebras
generated by the Dunkl elements. I describe some connections of
commutative subalgebras generated by Dunkl elements with classical and
quantum cohomology of flag varieties, and elliptic functions.
[コード: 2007101016suzuki]
2007 年 10 月 9 日( 火 ) 16 時 ~
場所:
理学部1号館A‐307 解析セミナー室
談話会 :
Messoud Efendiev 氏 (Institute of Biomathematics and Biometry)
関連リンク
Some spectral properties of the Schroedinger operator arising in dynamical systems
[コード: 2007100916hirokawa]
2007 年 9 月 14 日( 金 ) 16 時 ~ 18 時
場所:
理学部1号館A307 解析セミナー室
談話会 :
塩沢 裕一 氏 (立命館大学理工学部)
関連リンク
Okayama Analysis and Probability Seminar
題目:分枝ブラウン運動の漸近挙動について
要旨:分枝ブラウン運動において、粒子数の増大度および
粒子の漸近分布は、シュレディンガー作用素の最小固有値
および固有関数によって支配されることが知られている。
本講演では、これらの結果を紹介するとともにいくつかの
例を述べる。
[コード: 2007091416kawabi]
2007 年 7 月 27 日( 金 ) 16 時 ~ 17 時
場所:
理学部1号館A308幾何学セミナー室
談話会 :
勝田 篤 氏(岡山大・大学院自然科学研究科)
講演題目: Spectral Analysis in Geometry
講演要旨:幾何学におけるスペクトル解析が果たす役割について、
砂田氏の仕事を中心にサーベイを行う
[コード: 2007072716kiyohara]
2007 年 7 月 26 日( 木 ) 16 時 ~
場所:
理学部本館B-305 代数学放談室
セミナー :
紙屋英彦氏(岡山大学経済学部)
Seminar on COmbinatorics and REpresentation (CORE) Theory
タイトル「特性多項式と有限体法」
アブストラクト:
まず整数係数の超平面配置の特性多項式を求める有限体法を説明し,
次にそれを拡張した
H. Kamiya, A. Takemura and H. Terao, Periodicity of
hyperplane arrangements with integral coefficients
modulo positive integers, arXiv:math/0703904v2
の内容を簡単に紹介する.
[コード: 2007072616yamada]
2007 年 7 月 14 日( 土 ) 13 時 30 分
~
場所:
岡山大学理学部2号館第9講義室
談話会 :
『作用素論セミナー』岡山出張版
関連リンク
Prof. V. Zagrebnov の来岡に合わせて,京大数理研で開催されて
いる「作用素論セミナー」を岡山で開催します.講演者は,
宮尾忠宏氏(学振特別研究員),伊東恵一氏(摂南大),
V. Zagrebnov 氏(マルセイユ大)。
詳しくは案内用のURLを参考にして下さい。
なお,研究集会の後,懇親会を予定しておりますので,ご参加を
希望の方は,廣川までご連絡下さい。
[コード: 2007071413hirokawa]
2007 年 7 月 9 日( 月 ) 16 時 ~
場所:
理学部本館B-305 代数学セミナー室
談話会 :
真田ゆかり (津田塾大学)
Seminar on COmbinatorics and REpresentation Theory (CORE Theory)
タイトル「モックテータ関数の関係式について」
アブストラクト★
モックテータ関数は、ラマヌジャンがハーディへ宛てた最後の手紙に登場する。
後に、ラマヌジャンの失われたノートブックなどから新たに発見され、
現在、位数3,5,6,7,8,10の6つのグループに分類されたものが
知られている。
今回の講演では、脇本先生によるアフィン・スーパー・リー代数の分母公式を
特殊化することで、モックテータ関数の新しい関係式が得られたので、それを
紹介する。
[コード: 2007070916yamada]
2007 年 7 月 5 日( 木 ) 16 時 30 分
~ 17 時
30 分
場所:
理学部1号館 B305
談話会 :
加藤 五郎 氏 (カリフォルニア工芸州立大学)
題目:N-complexes and Associated Cohomologies
概要:For an abelian category A, we can form the category Se(A) of sequences and morphisms of A. Recall that in order to define cohomologies we need the category of (cochain) complexes. There are new invariants (generalizing the notion of cohomologies) defined from Se(A) (via two complexifying functors from Se(A) to the category CoN(A) of N-complexes) to A. Those invariants are said to be urcohomologies. Then we can define cohomologies of objects in the category of N-complexes, which are the cohomologies of (i,k)-type.
In order to define the Derived Category on N-complexes, we need several notions: to begin with the notion of a quasi-isomorphism of N-complexes, a homotopy of N-complexes, spectral sequences based on N-complexes, i.e., spectral sequences of double N-complexes, of urcohomologies of composite functors, and of hyperurcohomologies. Also one can define a notion of inverse limits connecting to urcohomologies. We will outline those projects and main statements. Applications to quantum groups will appear as a collaboration project.
[コード: 2007070516h-naka]
2007 年 7 月 4 日( 水 ) 16 時 30 分
~ 17 時
30 分
場所:
理学部1号館A307 解析セミナー室
談話会 :
石渡 聡 氏 (筑波大・数学系)
題目:Gradient heat kernel estimate on gluings
要旨:リーマン多様体やグラフ上の熱核の長時間挙動には
空間の大域的性質が反映している。
本講演では、Poincare不等式は成り立つが、熱核の
gradientがガウス型評価を持たないグラフを構成し、
熱核の gradient評価がどのような空間の性質を
反映しているのかについて考察する。
[コード: 2007070416kawabi]
2007 年 6 月 28 日( 木 ) 15 時 30 分
~ 17 時
30 分
場所:
理学部2号館 D401
セミナー :
清水 健一 氏 (賢明女子学院)
テーマ:「exponent 2 の虚2次体とSP number」
[コード: 2007062815h-naka]
2007 年 6 月 27 日( 水 ) 10 時 ~ 6 月
27 日
12 時
場所:
理学部2号館代数ゼミ室
セミナー :
高橋亮氏(信州大学)
タイトル:『ゴレンシュタイン環上の加群圏の反変有限部分圏』
アブストラクト:反変有限部分圏の概念は傾斜理論の研究において
アウスランダーらによって導入・展開された。
この講演では可換局所環上の加群圏の反変有限部分圏を考え、
ゴレンシュタイン環上の反変有限分解部分圏を決定する。
[コード: 2007062710yoshino]
2007 年 6 月 25 日( 月 ) 14 時 ~
場所:
理学部1号館 B305
談話会 :
千田 雅隆 氏 (東北大学)
題目:On the anti-cyclotomic p-adic L-functions for modular forms
要旨:楕円保型形式に対する 円分的p進L関数は Mazur-Tate-Teitelbaum により構成され, それを用いて 岩澤主予想が定式化されている.
近年, 加藤和也 Skinner-Urban の研究により, 岩澤主予想の研究は 大きく進展した.
一方, Bertolini と Darmon は, 有理数体上の楕円曲線に対して 志村曲線上 Heegner pointを用いて, 非円分的拡大に 付随するp進L関数を構成し, 岩澤主予想の研究を行っている.
今回の講演では, 彼らが行った p進L関数の構成法の, 高いweightの保型形式の場合への一般化について考察した 結果を紹介する.
[コード: 2007062514ishikawa]
2007 年 6 月 22 日( 金 ) 15 時 40 分
~ 17 時
40 分
場所:
理学部1号館A307
談話会 :
志賀 啓成氏(東京工業大学大学院理工学研究科)
題目:Klein 群の不変成分のリーマン写像について
要旨:非初等的 Klein 群が単連結不変成分を持つとき、その不変成分へのリーマン写像が存在する。本講演では、そのリーマン写像の性質と Klein 群が表現する3次元双曲多様体の性質との関連を考察する。
[コード: 2007062215matsuzak]
2007 年 6 月 21 日( 木 ) 16 時 30 分
~ 17 時
30 分
場所:
理学部1号館A307 解析セミナー室
談話会 :
三上 敏夫 氏 (広島大学大学院工学研究科)
題目:Marginal problem for stochastic processes via duality
[コード: 2007062116kawabi]
2007 年 6 月 7 日( 木 ) 16 時 30 分
~ 17 時
30+ 分
場所:
理学部1号館 B305
談話会 :
難波 完爾 氏 (東京大学名誉教授)
題目: 有限体上の楕円曲線について
[コード: 2007060716h-naka]
2007 年 6 月 1 日( 金 ) 14 時 ~ 17 時
20 分
場所:
理学部1号館 A307
談話会 :
PDEと非線形現象の数理
関連リンク
講演者リスト
李 聖林(岡山大学),平岡 裕章(広島大学),宮本 安人(京都大学),滝本 和広(広島大学)
[コード: 2007060114oshita]
2007 年 5 月 28 日( 月 ) 16 時 ~
場所:
理学部1号館A‐307 解析セミナー室
談話会 :
Jozsef Lorinczi 氏 (ミュンヘン工科大学)
関連リンク
題目:Exponential Integrability of Rough Functionals and Their Weak Limits
[コード: 2007052816hirokawa]
2007 年 5 月 24 日( 木 ) 16 時 30 分
~ 17 時
30 分
場所:
理学部1号館 B305
談話会 :
青木 美穂 氏 (岡山理科大学)
題目: 代数体の整数環の K 群について
要旨: Quillen によって定義された代数体 L の整数環の高次 K 群は, イデアル類群や単数群の一般化と思うことができます.
これら K 群のガロア群の作用込みの構造を岩澤理論的なアプローチで考察した結果について紹介する予定です.
特に L が p 冪分体のときは, 高次 K 群の構造についての予想が定式化され, これは p 進 L 関数の正の整数点の値に関する予想を仮定すれば, Vandiver 予想と同値になります.
また, LがCM体上の円分Z_p拡大体の中間体のときの結果についても紹介したいと思います.
[コード: 2007052416h-naka]
2007 年 5 月 22 日( 火 ) 16 時 ~ 17 時
場所:
理学部1号館代数ゼミ室
談話会 :
LARS WINTHER CHRISTENSEN 氏(University of Nebraska)
講演題目: Finiteness of Gorenstein homological dimensions
ABSTRACT: It is a maxim in ring theory that understanding a ring is tantamount to understanding its modules. One way of analyzing a given module is to approximate it by modules that are already well-understood. This idea leads to the concept of homological dimensions. A classical example is approximation by free modules, which leads to the concept of projective dimension.
A module has finite homological dimension if an approximation can be achieved in finitely many steps; experience shows that such modules have special properties. Hence, it becomes important to detect if a given module has finite homological dimension, possibly without having to construct an approximation. Experience points to vanishing of (co)homology as a detection mechanism.
For a family of dimensions, known as Gorenstein homological
dimensions, such an alternative way to detect finiteness has long been sought.
I will survey the background for this problem and describe a solution that works for the rings encountered in lgebraic geometry.
[コード: 2007052216yoshino]
2007 年 5 月 21 日( 月 ) 13 時 ~
場所:
理学部2号館代数ゼミ室
セミナー :
LARS WINTHER CHRISTENSEN 氏(University of Nebraska)
講演題目:Finite Gorenstein representation type implies simple singularity
ABSTRACT: Let R be a commutative noetherian local ring. In the 1980s, work by Buchweitz, Greuel, and Schreyer, Kn��rer, Yoshino and others established remarkable connections between the module theory and the character of its singularity. I will report on recent progress in this are.
Consider the set of isomorphism classes of indecomposable totally reflexive R-modules. We prove that if this set is finite, then either it has exactly one element, represented by the rank 1 free module, or R is Gorenstein and an isolated singularity (if R is complete, then even a simple hypersurface singularity). The crux of the proof is a result of independent interest: If the residue field of R has a totally reflexive cover, then R is Gorenstein or every totally reflexive R-module is free.
[コード: 2007052113yoshino]
2007 年 3 月 27 日( 火 ) 11 時 ~ 12 時
場所:
理学部2号館合同演習室
談話会 :
Zbigniew Palka (Adam Mickiewicz University, Poland)
関連リンク
Abstract:The purpose of the presentation is to describe several
broadcast algorithms and discuss their complexity.
Also a modification of the well known simple flooding
broadcasting algorithm, which increases its reliability
at some cost in time and communications complexity,
will be proposed.
[コード: 2007032711kazu]
2007 年 3 月 7 日( 水 ) 9 時 ~ 3 月
9 日
( 日 ) 12 時
場所:
岡山大学教育学部 講義棟5301(3階)
談話会 :
「岡山ホップセミナー」
関連リンク
講演者一覧
土井(岡山大学),成瀬(岡山大学),諏訪(中央大学),
新妻(中央大学),山根(大阪大学),小須田(琉球大学),
宇野(大阪教育大学)
[コード: 2007030709yamada]
2007 年 3 月 2 日( 金 ) 16 時 ~
場所:
理学部2号館合同演習室
談話会 :
鳥居 猛氏(福岡大理)
題目:安定ホモトピー圏と形式群のモジュライ
講演概要: 安定ホモトピー圏を研究する一つの手段として
複素コボルディズムや関連する一般コホモロジー理論を
用いる方法があります。そして、これらの一般コホモロジー理論
は1次元可換形式群と密接に関係しています。
この講演では、安定ホモトピ-圏の構造と
形式群のモジュライ空間とがどのように関連しているのか
についてお話する予定です。
[コード: 2007030216kazu]
2007 年 3 月 2 日( 金 ) 13 時 30 分
~ 3 月
3 日
( 土 )
場所:
理学部2号館C-304(位相数学セミナー室)
研究集会 :
ホモトピー論岡山ワークショップ
関連リンク
講演者および講演題目:
村山光孝(東工大)
G-CW複体のホモトピー型とG多様体の同変分割
山口耕平(電通大)
On spaces of maps between complex projective spaces
奥山真吾(詫間電波高専)
Higher compatibility of multiplications on a partial Hopf space
島川和久(岡山大)
配置空間と認識原理
[コード: 2007030213kazu]
2007 年 2 月 5 日( 月 ) 16 時 ~
場所:
理学部1号館Bー305(代数学セミナー室)
談話会 :
鈴木武史氏(京都大学・数理解析研究所)
タイトル:
巡回的組合論と対称群に付随したCherednik代数の表現論
アブストラクト:
無限個の箱からなる(skew)Young 図で, あるベクトルに関する
平行移動に関して不変なものを巡回的 Young 図と呼ぶ.
この巡回的 Young 図上の数え上げに関するいくつかの公式と,
その表現論的背景について紹介したい.
通常の Young 図に関する組合せ論は, 対称群あるいは
岩堀-Hecked 代数の表現論と関係することがよく知られているが,
巡回的組合せ論に対しては, その表現論的背景として
Cherednik 代数と呼ばれる代数(ダブルアフィン Hecke 代数
とも呼ばれる)が現れる.
各巡回的 Young 図に対して, その上の標準盤を用いて
Cherednik 代数の既約表現が構成され, さらに,
巡回的 Young 図上の平面分割やその母関数を用いて,
対応する既約表現の分解則や指標公式が得られる.
[コード: 2007020516yamada]
2007 年 1 月 31 日( 水 ) 16 時 ~ 17 時
場所:
理学部1号館 B305
談話会 :
安田正大 氏 (京都大学数理解析研究所)
題目:GL(3) の対角周期
[コード: 2007013116h-naka]
2007 年 1 月 26 日( 金 ) 15 時 30 分
~
場所:
理学部1号館 B305
談話会 :
高橋 浩樹 氏(徳島大学 工学部)
ベルヌーイ数は、ベキ和の公式の中に自然に現れる有理数たちです。
ベルヌーイは10番目まで、関孝和は独立に11番目までの値を求めていた
とされています。
オイラーは、このベルヌーイ数をゼータ関数の特殊値の中に見出し、
実質的に34番目までのベルヌーイ数を求めています。
このような具体的な計算がどのように興味深いのか、
また関連するいくつかの数値計算についてお話します。
[コード: 2007012615ishikawa]
2007 年 1 月 18 日( 木 ) 16 時 ~
場所:
理学部1号館Bー305
講演会 :
池田岳 氏 (岡山理科大学)
タイトル「同変数え上げ幾何とヤング図形の励起」
概要:19世紀に H. シューベルトによって創始された
「数え上げ幾何」は,現代の言葉でいうとグラスマン多様体に
おけるシューベルト部分多様体の間の交差理論である.
そこに現れる特殊多項式との密接な関連は,トー ラスの作用を
考慮して同変コホモロジー環へと目を移すことにより,
より直接かつ 鮮明になる.
この講演では等方的グラスマン多様体をとりあげて
「同変数え上げ幾何」の一端を紹介する.
岡山大学の成瀬弘氏との共同研究にもとづき,シューアのQ 関数
(の変形版)にまつわる組み合わせ論と,特異点の重複度公式
などを中心にお話ししたい.
[コード: 2007011816yamada]
2007 年 1 月 17 日( 水 ) 14 時 30 分
~
場所:
理学部1号館 B305
講演会 :
Anna Cadoret 氏 (Univ. Bordeaux 1/ RIMS Kyoto Univ.)
Title: Abelian constraints for G-covers and applications
Part 1: 14:30--15:30 (introduction and new results)
Part 2: 16:00--17:00+more (main devices and proof ideas)
Abstract: We give a quick introduction to profinite regular inverse Galois theory and then discuss new results on "p-obstructed" profinite groups and finiteness conjecture related with strong torsion conjecture for jacobian varieties.
[コード: 2007011714h-naka]
2007 年 1 月 16 日( 火 ) 16 時 ~ 17 時
場所:
理学部1号館 B-305
談話会 :
木幡篤孝氏 (広島大学理学研究科)
題目:多項式の定義するvariety上のフーリエ・ボレル変換
レジュメ:
定数係数の偏微分方程式の解空間をフーリエ・ボレル変換の
像として表す問題を考えます。
まず、微分作用素に対応するn変数の多項式の定義する
variety上の指数型正則関数の汎関数の空間を定めます。
次に、その空間のフーリエ・ボレル変換像がいつ解空間に
一致するかの答えを述べます。
[コード: 2007011616yamada]