集中講義・談話会・シンポジウムのお知らせ


2012年1月~12月 ( 以前の記録 )


詳細


2012 年 11 月 1 日( 木 ) 11 時 ~ 12 時
場所: 理学部2号館 D401 代数講究室
講演会 : 角皆 宏 氏 (上智大)
講演題目:Belyi射とdessin d'enfantsについて(入門)
講演要旨:
代数体上定義された代数曲線は、P^1への0,1,∞の外不分岐な被覆射を持ち、これをBelyi射という。このとき、P^1上の区間[0,1]の逆像として代数曲線に付随するRiemann面上に二部グラフが定まり、これをGrothendieckに倣ってdessin d'enfantsと呼ぶ。このグラフの組合せ的情報が代数曲線とBelyi射との対の同型類を定めるが、例えば定義体の情報などをどのように取り出せるかなど未解明な部分が多い。講演者は、特に種数1の曲線上のBelyi射の網羅的な計算を試みているので、これらの計算例を交えて、入門的に紹介する。
[コード: 2012110111h-naka]

2012 年 10 月 31 日( 水 ) 16 時 ~ 17 時 30 分
場所: 理学部2号館合同演習室 (D-301)
談話会 : 日野 正訓 氏 (京都大学大学院情報学研究科)
関連リンク
岡山解析・確率セミナー

講演題目:
無限次元空間における有界変動関数の理論と確率過程への応用

講演要旨:
有界変動関数の理論は変分問題等の解析に応用を持つほか,確率論において
反射壁拡散過程を構成する際にも有用である.近年,講演者らによって無限
次元空間における有界変動関数の研究が様々な見地から行われている.本講
演ではそれらを概説するとともに,確率論への応用についても紹介を行う.
[コード: 2012103116kawabi]

2012 年 10 月 29 日( 月 ) 13 時 ~ 11 月 2 日 ( 金 )
場所: 理学部1号館A307 解析セミナー室
集中講義 : 日野 正訓 氏 (京都大学大学院情報学研究科)
大学院集中講義:数理科学特別講義D

講義内容:
有界変動関数(BV関数)の空間は,自由境界問題や確率過程の理論に応用を持つ
有用な関数空間である.本講義では,ユークリッド空間における有界変動関数の
理論を解説するとともに関連する話題にも触れ,ルベーグ積分論続論という位置
付けで幾何学的測度論の入門的内容を講述する.

キーワード:
測度論,ルベーグ積分,リースの表現定理,ハウスドルフ測度,
ガウス・グリーンの公式,有界変動関数,有限周長集合,超関数微分,
等周不等式,ブローアップ

参考文献:
L. Evans and R. F. Gariepy:
Measure theory and fine properties of functions, CRC Press

盛田健彦「実解析と測度論の基礎」(培風館)

新井仁之「ルベーグ積分講義」(日本評論社)

L. Ambrosio, N. Fusco, and D. Pallara:
Functions of bounded variation and free discontinuity problems,
Oxford Mathematical Monographs
[コード: 2012102913kawabi]

2012 年 9 月 24 日( 月 ) 10 時 ~ 9 月 28 日
場所: 一般教養棟A棟 A-41号室
研究集会 : Stochastic Analysis and Applications
関連リンク
日本学術振興会二国間共同研究事業(ドイツとの共同研究)に基づく研究集会
"Stochastic Analysis and Applications" を開催致します。

世話人:竹田雅好 (東北大学)、河備浩司(岡山大学)、塩沢裕一(岡山大学)、桑田和正 (お茶の水女子大学) 他 (日独分担者11名)
問い合せ先:kuwada.kazumasa ``at" ocha.ac.jp (桑田和正)


出席・講演にあたり、事前のregistrationをお願いしております。締切は8/20です。
Websiteのリンクに従ってご登録頂きますよう、お願い致します。
[コード: 2012092410kawabi]

2012 年 9 月 20 日( 木 ) 16 時 ~ 17 時
場所: 理学部2号館 C401
談話会 : Ivan Fesenko 氏 (Univ. of Nottingham)
Title: Symmetries of arithmetic zeta functions and adelic Geometry

Abstract: I will explain how a higher zeta integral helps to translate properties of zeta functions of arithmetic objects into adelic geometry properties. In this approach, the zeta functions are viewed as commutative marco objects whereas their L-factors are typically noncommutative micro objects. The latter are usually studied using the Langlands correspondence. For the zeta functions there is a macro analog of it, a new mean-periodicity conjecture which was initiated in a joint work with M. Suzuki (TIT) and G. Ricotta (Bordeaux).
[コード: 2012092016h-naka]

2012 年 9 月 14 日( 金 ) 10 時 30 分 ~
場所: 理学部1号館代数ゼミ室
セミナー : 岡山環論セミナー
10:30-12:00 平松直哉 (呉高専) 
      T.B.A.
13:30-15:00 荒谷督司 (徳山高専)
      T.B.A.
15:20- 自由討議
[コード: 2012091410yoshino]

2012 年 8 月 30 日( 木 ) 16 時 ~ 17 時
場所: 理学部本館 B-305 代数学放談室 (変更の可能性あり)
セミナー : 星野歩 (香川高専)
「C,D 型 Macdonald 多項式の tableau 和表示」


講演の概要:
この講演では、変形W代数の作用素積を用いたC、D型
Macdonald多項式のtableauによるパラメトリゼーションを
紹介します。
C、D型Macdonald多項式のLassalleによる表示(予想)との
関係と交えてお話ししたいと思います。
[コード: 2012083016yamada]

2012 年 8 月 9 日( 木 ) 16 時 ~ 17 時 30 分
場所: 理学部1号館A307 解析セミナー室
セミナー : 永沼 伸顕 氏 (東北大学大学院理学研究科)
関連リンク
岡山解析・確率セミナー

講演題目:非Lipschitz連続な係数をもつ確率微分方程式の解の分布密度の滑らかさ

要旨: 確率微分方程式の解が滑らかな分布密度を持つための十分条件は、
Kusuoka-Stroockなどにより調べられ、係数がLipschitz連続な場合には大きな成果をあげた。
しかし、係数が非Lipschitz連続な場合にはその条件を確かめることは難しい。
本講演では、Florit-Nualartの提唱した局所非退化という概念を拡張し、それを用いることで、
Bessel過程のようなルート型の拡散係数をもつ1次元確率微分方程式の解が滑らかな
分布密度を持つことを示す。
[コード: 2012080916shiozawa]

2012 年 8 月 9 日( 木 ) 14 時 ~ 15 時 30 分
場所: 理学部1号館A307 解析セミナー室 
セミナー : 久保田 直樹 氏 (日本大学大学院理工学研究科)
関連リンク
岡山解析・確率セミナー

講演題目:パーコレーションクラスター上のシンプルランダムウォークに対する大偏差原理

要旨:大偏差原理はランダムウォークに対して``稀な事象"が起こる確率を評価するというものである。
近年、ランダム媒質中のランダムウォークに対する大偏差原理は積極的に研究されているが、
主に推移確率に対して楕円性などの仮定を必要とする場合である。
本講演では、この楕円性の仮定を落としたモデルとしてパーコレーションクラスター上の
シンプルランダムウォークを扱い、それに対する大偏差原理とその rate function について考察する。
[コード: 2012080914shiozawa]

2012 年 6 月 25 日( 月 ) 16 時 15 分 ~ 17 時 45 分
場所: 理学部2号館 数学合同演習室
講演会 : 内海 達郎 氏 (元 日立製作所 主任技師)
講演題目:コンピュータSEと数学
※当時間は、理学部数学科3年次開講科目「情報化社会論」の授業
ですが、講演会をかねて全てのスタッフ・学部生・大学院生にもオープンとします。
レジメ:三十数年間の主に科学技術計算システムのSE体験をもとにした下記内容での講演。
    1.コンピュータSEについて
     SEの役割及び仕事内容
    2.SE体験を通して
     具体例「極地研究コンピュータことはじめ」による体験談
    3.SEと数学
     科学技術計算システムSEとして出会った数学手法
[コード: 2012062516h-naka]

2012 年 6 月 18 日( 月 ) 16 時 ~
場所: 岡山大学教育学部のセミナー室
セミナー : Professor Alain Lascoux
学振の招聘により6月13日から岡山大学教育学部の
成瀬弘教授のもとに2ヶ月の予定で滞在される
Alain Lascoux 教授のセミナー講演があります.

場所は岡山大学教育学部のセミナー室ですが
当日,教育学部の3階に行っていただければ
わかるようにしておきます.

1回目 6月18日(月)
2回目 6月25日(月)
3回目 7月 2日(月)
4回目 7月 9日(月)

時間はいずれも午後4時から2時間弱です.

なお,この講演は,平成24年度日本学術振興会
「外国人招へい研究者(短期)」
による招へい事業により行われます.

ラスク教授にいただいたタイトル,レジュメを載せます.


------------------------------------------------------
Title for the four lectures:

"Combinatorial operators on polynomials"


Abstract.
In recent years, many linear bases of the ring of
polynomials have been defined: Demazure characters,
Schubert polynomials, Grothendieck polynomials,
Macdonald polynomials.
All these bases can be generated by using the
symmetric group or, more generally, the classical
Weyl groups.
The main tool are in fact different generalizations
of Newton's divided differences,together with the
braid relations and the Yang-Baxter relations.

These different bases satisfy properties which are
similar to those satisfied by Schur functions:
Cauchy kernels, scalar products,adjoint bases,
Pieri formulas. Schubert and Macdonald polynomials
can moreover be defined by interpolation properties.

In type A, one can lift the constructions to the
free algebra and define non-commutative Schubert
polynomials and Demazure characters (key polynomials),
thus extending the usual combinatorics of Young tableaux.
-------------------------------------------------------
[コード: 2012061816yamada]

2012 年 6 月 18 日( 月 ) 14 時 30 分 ~ 15 時 45 分
場所: 理学部1号館 幾何学ゼミ室
セミナー : 穂坂秀昭 (東京大学数理科学研究科)
タイトル:対称群の環積の表現論
アブストラクト: 対称群の既約表現を構成するOkounkov-Vershikの
手法を有限Abel群と対称群の環積の場合に拡張し、環積の半正規
表現の公式を導く。また半正規表現の公式を用いて、Murnaghan-
中山の公式の環積バージョンを示す。
[コード: 2012061814suzuki]

2012 年 6 月 5 日( 火 ) 16 時 ~
場所: 理学部1号館A‐307 解析セミナー室
談話会 : Serge Richard 氏 (リヨン大学&筑波大学)
関連リンク
題目:Index theorems in scattering theory
[コード: 2012060516hirokawa]

2012 年 6 月 4 日( 月 ) 16 時 15 分 ~ 17 時 45 分
場所: 理学部2号館合同演習室 (D-301)
講演会 : 高岡 浩一郎 氏 (一橋大学大学院商学研究科)

講演題目:数理ファイナンス入門

要旨:金融技術が脚光を浴びるようになった背景の説明から始め、
「金融派生証券(デリバティブ)とは何か」
「価格計算にどのように数学が用いられるか」
について、入門的な講義を行います。
最後には先般の金融危機についても少し触れる予定です。


当時間は、理学部数学科3年次開講科目「情報化社会論」の授業
ですが、講演会をかねて全てのスタッフ・学部生・大学院生
にもオープンとします。

[コード: 2012060416kawabi]

2012 年 4 月 20 日( 金 ) 16 時 ~ 17 時 30 分
場所: 理学部本館B-305代数学放談室
セミナー : 仲田研登氏 (岡山大学教育学部)
タイトル:
ヤング図形とその一般化について

レジュメ:
ヤング図形は、対称群や一般線型群の表現論や組み合わせ論と
密接に関係している図形である。
この講演ではヤング図形の一般化について話したい。
D. Peterson は(Kac-Moody) Weyl 群に minuscule 元と
呼ばれる元を定義したとされる。
Minuscule 元は root 系の言葉を用いることで図形化する
ことができ、これはある意味でヤング図形の一般化と
みなすことができる。
この講演では、ヤング図形について知られている事柄が、
どのようにして minuscule 元の場合に拡張されるかに
ついて話したい。


[コード: 2012042016yamada]

2012 年 4 月 11 日( 水 ) 15 時 ~
場所: 理学部1号館 A308
セミナー : 室谷文祥氏(大阪市立大学)
講演題目:
種数1のn-noidの定式化と被覆空間

概要:
3次元Euclid空間における種数1のn-ノイドは、大きく2つのクラスに分けられる。
本講演ではそのうち一方の定式化を行うとともに、被覆空間を考え、もう一方のクラスとの関係を明らかにする。
そして、この定式化のもとで得られた結果を紹介する。
[コード: 2012041115fujimori]

2012 年 3 月 21 日( 水 ) 16 時 30 分 ~ 17 時 30 分
場所: 理学部1号館 A308  幾何学セミナー室
談話会 : 野村祐司 氏 (愛媛大学大学院理工学研究科)
題目 : 
離散群の作用で不変な磁場を持つSchroedinger 作用素のスペクトルについて
概要 : 
ユークリッド平面上の一様磁場と平行移動不変なAharonov-Bohm 磁場を持つ Schroedinger 作用素のLandau 準位の存在条件が、基本領域内を貫く磁束の量で特徴付けられることを述べたいと思います。また、上半平面上において、SL(2,R)の離散部分群の作用に
ついて不変な磁場を持つSchroedinger 作用素に対しても、同様の問題を考察したいと思います。本講演の内容は峯拓矢氏(京都工芸繊維大学)との共同研究に基づきます。
[コード: 2012032116kakehi]

2012 年 3 月 8 日( 木 ) 16 時 30 分 ~ 18 時
場所: 幾何セミナー室
セミナー : 早乙女飛成氏 (Academia Sinica)
講演題目:
3次元CR多様体上のCR Paneitz作用素について

概要:
3次元CR多様体上のCR Paneitz作用素とQ-曲率に関するCR幾何学の研究について
幾何解析的な視点から最近得られた結果などについて話をしたいと思います。
[コード: 2012030816fujimori]

2012 年 3 月 4 日( 日 ) 13 時 30 分 ~ 3 月 6 日 ( 火 )
場所: 理学部1号館 B305
研究集会 : H-periods, Functoriality and RTF
関連リンク
[コード: 2012030413ishikawa]

2012 年 2 月 23 日( 木 ) 10 時 ~ 2 月 24 日 ( 金 )
場所: 理学部1号館 B305
セミナー : 多元環の表現論プチセミナー
2月23日(木)(~24日(金))

10:00~11:30 黄兆泳氏(南京大学)
Torsionfree dimension of modules and self-injective dimension of rings

14:00~15:30 神田遼氏(名古屋大学)
Classifying Serre subcategories via atom spectrum

16:00~17:30(または24日午前中) 伊山修氏(名古屋大学)
Stable categories of Cohen-Macaulay modules and cluster categories
[コード: 2012022310yoshino]

2012 年 2 月 16 日( 木 ) 16 時 ~ 17 時 30 分
場所: 理学部本館 B-305 代数学放談室
講演会 : 和地輝仁氏 (北海道教育大学釧路)
タイトル:
可約概均質ベクトル空間のb-関数と退化主系列表現

レジュメ:
複素一般線型群の直積 GL(n) x GL(n) が、n次正方行列全体のなす
空間 M(n) に作用する既約概均質ベクトル空間を考えたとき、
b-関数はCapelli恒等式で計算できる。
他の可約概均質ベクトル空間で、別のCapelli恒等式を用いた
b-関数の計算が可能なものを、いくつか紹介する。
この恒等式の1つの意味付けとして、それが退化主系列表現の
微分作用素として現れることも紹介する。
[コード: 2012021616yamada]